ilc.gr.jp > 知的財産

知的財産-ilc.gr.jp

特許や商標、意匠の出願を相談する弁理士の探し方-2022年07月07日

発明をしたときには特許出願をして、権利になれば独占的に利用することができます。 同様に、デザインの権利であれば意匠登録、ネーミングやロゴの権利であれば商標登録をすることになり、いずれも特許庁に対して出願をすることが必要です。 これらの手続きを依頼するには、弁理士に依頼することとなります。 それでは、弁理士はどのように探したらいいのか、その注意点について解説します。 日本弁理士会の弁理士ナビを利用する 弁理士は、日本弁理士会に登録し、業務を行っています。 そこで日本弁理士会が提供する「弁理士ナビ」で、地域や専門分野などを指定して、検索することにより弁理士を探すことができます。 弁理士ナビ 日本弁...

「特許や商標、意匠の出願を相談する弁理士の探し方」を読む

押出し食品用の口金に星形の抜き穴を配置した意匠は容易に創作できるとされた事例-2020年01月29日

事件種別 審決取消請求事件 権利種別 意匠権 発明等の名称等 押出し食品用の口金 事件番号 (行ケ)第10089号 部名 知的財産高等裁判所第4部 口頭弁論終結日 令和元年10月10日 判決結果 原審決維持 原審裁判所名 特許庁審判部 原審事件番号 不服2019-508号 当事者 原告:有限会社デッキ 被告:特許庁長官 主な争点 意匠法3条2項 全文(PDF) 事案の要旨 1 特許庁における手続の経緯等 (1) 原告は,平成29年11月30日,意匠に係る物品を「押出し食品用の口金」とし,意匠の形態を別紙第1記載のとおりとする意匠(以下「本願意匠」という。)について,意匠登録出願...

「押出し食品用の口金に星形の抜き穴を配置した意匠は容易に創作できるとされた事例」を読む

取引経緯から商標権者は信義則に反し公序良俗違反の登録とされた事例-2019年12月11日

事件種別 審決取消訴訟 権利種別 商標権 事件種類 審決(無効・成立)取消 発明等の名称等 仙三七 事件番号 令和1(行ケ)10073 部名 3部 裁判年月日 令和元年10月23日 判決結果 請求棄却 当事者 原告:(株)ベネセーレ 被告:日本薬食(株) 主な争点 公序良俗違反(4条1項7号) 全文 第1 請求 特許庁が無効2018-890041号事件について平成31年4月19日 にした審決を取り消す。 第2 事案の概要 1 特許庁における手続の経緯等(後掲各証拠及び弁論の全趣旨から認められる事実) (1)原告は,「仙三七」との文字を横書きにしてなる次の商標(以下「本件商標...

「取引経緯から商標権者は信義則に反し公序良俗違反の登録とされた事例」を読む

弁理士制度に関する最近の課題について(特許庁)-2019年12月01日

第14回弁理士制度小委員会議事次第・配布資料一覧 資料6 「弁理士制度に関する最近の課題について」平成31年3月19日 特許庁 https://www.jpo.go.jp/resources/shingikai/sangyo-kouzou/shousai/benrishi_shoi/document/14-shiryou/shiryo05.pdf より (1)弁理士試験の志願者数推移 一方、弁理士試験の志願者数は2008年度前後は1万人程度で推移していたが、その後、減少の一途をたどり、今年度は4,000人を割った(6割減)。 (2)他士業との比較 10年前に比べると、他士業の資格試験の志願...

「弁理士制度に関する最近の課題について(特許庁)」を読む


ilc.gr.jp

Copyright ilc.gr.jp All Rights Reserved