ilc.gr.jp > 経済・市況 > 2022年4月景気ウォッチャー調査(内閣府)

2022年4月景気ウォッチャー調査(内閣府)-ilc.gr.jp

2022年4月景気ウォッチャー調査(内閣府)-2022年05月15日


令和4年4月調査(令和4年5月12日公表) 内閣府外部サイトへ

今月の動き(2022 年4月)

2022年4月の景気ウォッチャー調査のまとめは、下記の通りです。

「4月の現状判断DI(季節調整値)は、前月差 2.6 ポイント上昇の 50.4 となった。
家計動向関連DIは、サービス関連等が上昇したことから上昇した。企業動向関連DIは、製造業等が上昇したことから上昇した。雇用関連DIについては、上昇した。
4月の先行き判断DI(季節調整値)は、前月差 0.2 ポイント上昇の 50.3 となった。
家計動向関連DIが低下したものの、企業動向関連DI、雇用関連DIが上昇した。
なお、原数値でみると、現状判断DIは前月差 1.8 ポイント上昇の 50.7 となり、先行き判断DIは前月差 0.4 ポイント低下の 48.0 となった。
今回の調査結果に示された景気ウォッチャーの見方は、『景気は、新型コロナウイルス感染症の影響は残るものの、持ち直しの動きがみられる。先行きについては、感染症の動向への懸念が和らぐ中、持ち直しへの期待がある一方、ウクライナ情勢による影響も含め、コスト上昇等に対する懸念がみられる。』とまとめられる。」

全国の動向・景気の現状判断DI(季節調整値)

「3か月前と比較しての景気の現状に対する判断DIは、50.4 となった。家計動向関連、企業動向関連、雇用関連のすべてのDIが上昇したことから、前月を 2.6 ポイント上回り、2か月連続の上昇となった。」

景気の現状判断DI(季節調整値)

全国の動向・景気の先行き判断DI(季節調整値)

「2~3か月先の景気の先行きに対する判断DIは、50.3 となった。家計動向関連のDIは低下したものの、企業動向関連、雇用関連のDIが上昇したことから、前月を 0.2 ポイント上回った。」

景気の先行き判断DI(季節調整値)

各地域の動向

各地域の動向では、景気の現状判断DI(季節調整値)では、
「前月と比較しての現状判断DI(各分野計)は、全国 12 地域中、9地域で上昇、3地域で低下であった。最も上昇幅が大きかったのは甲信越(5.4 ポイント上昇)で、最も低下幅が大きかったのは中国(2.4 ポイント低下)であった。」
と、各地でばらつきがみられ、景気の先行き判断DI(季節調整値)でも、
「前月と比較しての先行き判断DI(各分野計)は、全国 12 地域中、8地域で上昇、4地域で低下であった。最も上昇幅が大きかったのは沖縄(7.1 ポイント上昇)で、最も低下幅が大きかったのは中国(5.0 ポイント低下)であった。」
と、景況感がまちまちな状況となっています。

個別の回答では、旅行・観光業などで、新型コロナウイルス新規感染者数が一定数で下げ止まっている状況、ゴールデンウィークに向けて大きな伸びがあるといった回答があります。

その一方で、消費関連では、同様に回復が見られるという声がある一方で、半導体不足の影響で新車の納期がかなり延びている、原油や原材料相場の上昇、円安やウクライナ危機による影響、食品全体の価格上昇などが下落要因として語られています。

原材料価格の上昇やサプライチェーンの混乱は製造業にも影響を及ぼしていることがわかります。


関連ページ:

経済・市況

ilc.gr.jp

Copyright ilc.gr.jp All Rights Reserved